憧れの「しまなみ海道ツーリング」

ゴールデンウィークを利用して、しまなみ海道ツーリングをしました。最高でした。

1日目 5月3日

札幌→尾道

尾道駅にあったミカンジュースの飲み比べを飲んでみました。どれもびっくりするくらい美味しかったです。北海道では味わえません!

尾道国際ホテルの夕食は「穴子ひつまぶし」とっても美味しかったです。長芋・薬味や出汁などで4回楽しめました。

2日目 5月4日  尾道→伯方島→尾道→新福山

待望の「しまなみ海道」ツーリング

島ライダーでバイクをレンタルしていざスタート。私はスーパーカブ125に息子を載せてのツーリング。このバイクのシールが可愛い!道の駅で見知らぬ女性に「このバイク可愛い」褒められました。バイク自体は走行距離も4000キロ程度しか走っておらず絶好調でした。

歩行者や自転車と一緒に走る道路なので他人に迷惑かけないよう注意してのツーリングです。のんびり走れてサイコーでした。実は2006年と2007年に大型のバイク(FJ1300)で日本一周したときにこの街道を走っていつかは自転車で走りたいと思っていたのですが、妻が人力は嫌だということで小型バイクになりました。中型以上のバイクは高速道を走るのでゆっくり景色を眺めることが出来ません。なので小型バイクをレンタルしてのツーリングになったわけですわ・・・。天気は快晴でしたが気温が低く寒かったです。

この日はJR新福山駅まで移動しての宿泊です。

夜は広島焼・・・美味しかったです。ただお店はどこも混んでいて予約なしではなかなかお店が見つかりませんでした。このお店にだどりつくまでに40分以上かかりました。

3日目 5月5日 新福山→橿原神宮→唐招提寺→薬師寺→よしもと新喜劇→大阪難波アパホテル

橿原神宮のさざれ石

薬師寺の東塔は白鳳時代に建てられたもの、1300年以上昔の建物です。素晴らしい!感動です!
この建物をお手本に昭和の名人、西岡常一棟梁が西塔を建てたんですね。
「塔組は、木組み。木組みは、木のくせ組。木のくせ組は、人組。人組は、人の心組み」
宮大工の口伝として西岡棟梁がインタビューで話されていた言葉です。確か西岡棟梁の本「木に学べ」にも記載れていたと思います。

なんばグランド花月にはデパ地下で、とんかつ弁当とビールを購入して、飲食しながら大爆笑しました。さすが大阪文化ですね。

最終日 天王寺動物園→帰宅

家内が一番楽しみにしていた天王寺動物園の白熊の「ホウちゃん」

愛嬌たっぷりでとっても可愛いです。この日は雨降りだったのである意味それが幸いして見物客はまばらで、ずーっと柵にしがみついてホウちゃんを見ることができました。

楽しい家族旅行でした。